TOP > ドクターエッセー > 第16回 安中散
   
 
    ドクターエッセー 第16回  安中散  
 

今回は安中散と胃の作用について検討してみます。脾の機能は水液水穀の運化、升清作用、気血生化統血が主な作用でした。一方、胃は受納・腐熟の作用と食物を降下させる作用(降濁作用)があります。胃は脾と協力して消化吸収に働きます。脾が機能失調すれば、食欲不振、溏便、腹脹が代表的な症状でした。胃の機能が失調しておこる主な症状は、胃痛、食欲不振、嘔吐、嘔気です。ですから胃痛があれば胃の治療薬が必要です。脾の治療薬では、あまり効きません。胃痛で六君子湯を処方しても、あまり良くならないのは、ある意味当然です。六君子湯は脾気虚痰湿の方剤だからです。むしろ、大正漢方胃腸薬の方がよくききます。これには安中散と芍薬甘草湯がはいっています。

安中散は胃寒証を治す方剤です。構成成分は、延胡索、牡蠣、桂皮、小茴香、良姜、甘草、縮砂です。小茴香、良姜は温裏薬で散寒止痛といって寒邪が中焦に停滞しておこる痛みをとります。桂皮も経絡をあたため通す作用があります(温経通絡といいます)。延胡索は活血剤で血と気をめぐらし、止痛します(活血行気止痛といいます)。牡蠣は胃酸を中和する作用があります。縮砂は調中作用があって脾気をあげ、胃気をさげます。総じて寒邪による胃痛、嘔吐、嘔気をとる処方です。胃寒証の方剤になります。芍薬甘草湯は下肢痙攣に使う処方ですが、そう覚えるよりは平滑筋の攣縮、拘縮を止めると覚えた方が応用はひろがります。芍薬(白芍のこと)は柔肝止痛、補血斂陰する作用があります。柔らかくする作用、止痛作用があるのです。安中散に芍薬甘草湯を加えると鎮痛効果は高まります。

ただし、注意するのは、胃寒証の場合の胃痛にかぎります。この胃痛は食後に起こりやすいものです。寒邪が原因ですから、冷食をとったとか、寿司をたべたとか(生の魚、野菜も胃をひやします)お腹を冷やしたとかが引き金になっています。冬にビールも飲むのもこれに相当します。本によれば空腹時の胃痛に有効とありますが、空腹時の胃痛は胃虚寒証が主です。同じ冷えでも、虚証(温煦作用の低下)になります。ただ安中散には桂皮があり、補火助陽の作用があり、空腹時胃痛の胃酸過多をおさえる牡蠣があるので使用しても効果あるといえます。本来なら胃虚寒の人参湯に牡蠣を入れた方が、より適切になります。 空腹時の胃痛でも、胃熱による場合は、逆効果になるので、弁証というのはやはり大事になります。

 
 
 
    NEWS